“笑顔になる数学あります” 燕市吉田の個別指導学習塾 飛燕ゼミです公式HPはこちらから
Fラン大学(ボーダーフリー)に通うor高卒で働く?
直近になって慌てる前に高校卒業後の進路について考えてみましょう。高校3年生の秋を想像してみてください。自分の学力を考えると、いわゆる「Fラン」の大学にしか通えないのであれば、高卒で働いた方がキャリアを積めてよいのではないかと考える人もいるかもしれません。今回は、Fラン大学への進学と高卒での就職のどちらがよいのか考えてみましょう。
〇出身大学によって年収は変わる?
日経転職版では、新規会員のうち大卒者について年収調査を実施しています。東京大学や一橋大学などの偏差値の高い大学出身者は平均年収が1000万円を超えており、慶應義塾大学や京都大学なども900万円を超えています。出身大学によって年収が変わるかの判断は難しいものの、偏差値の高い大学の卒業生は平均年収が高くなる傾向です。
〇高卒と大卒とでは異なる収入
高卒 | 大卒 | |
平均月収 | 273,800円 | 362,800円 |
平均生涯賃金 | 男性 2億円
女性 1憶5千万円 |
男性 2億5千万円
女性 2憶円 |
ボーナスなども加わるとさらに差が開きます。厚生労働省「賃金構造基本統計調査」、独立行政法人労働政策研究・研修機構「ユースフル労働統計加工指標集」調べによる。
〇奨学金を利用しての大学進学
例として第二種奨学金を月額12万円で4年間借りた場合、返済総額は775万1445円となりますが、上記表より高卒と大卒の収入を比較すると年間の差106万8000円です。この収入差を考えると7年程度で奨学金返済分の差を埋めることができます。しかも日本学生支援機構の奨学金であれば高校在籍時の評定3.5以上なら無利子無担保です。返済リスクを踏まえていれば、過度に心配する必要は無く、奨学金を利用してでも大学進学をする価値は十分にあると思います。
〇好きな仕事を選ぶか大学で学ぶかの選択
もし、すでに就きたい職業や入社したい企業があり、高卒でも従事が可能であれば大学に通う必要性は低いでしょう。しかし、「Fラン大学しか選択肢がないなら高卒で就職した方がよい」と考えている場合は、よくよく考えたほうが良いと思います。特別やりたいことがないのであれば、大学へと進学し学歴を積み上げることで、少なくとも高卒よりも就職先などの幅は広がります。長い社会人生活を見据えたうえでの決断が重要ではないでしょうか。
参考資料https://news.yahoo.co.jp/articles/966ede8a29614266fabddb24b5b240ea8a95492b
– 飛燕ゼミ入塾基準 –
□高校部|今の成績も偏差値も問いませんが「今よりできるようになりたいと努力する人」
□中学部|①中学1・2年生…定期テスト350点以上 中学3年生…定期テスト380点以上
②入塾テスト ①または②の選択制
お問い合わせはこちらから
電話0256-92-8805
電話受付時間|10:00~22:30 ※19:00~21:40は授業中によりご遠慮下さい。
※日曜・祭日 休校
Mail tsubame@hienzem