飛燕ゼミ入塾基準
■高校部【通学高校の指定はありませんが本気で努力する人限定】
※高3生は満席御礼
■中学部【定期テスト中1・2生は350点以上 中3生は380点以上】
※中3生は満席御礼
※当塾は三条高校、巻高校受験専門塾です。
そのお気持ちのある【本気組】のみをお待ちしております。
お問い合わせ先|電話0256-92-8805
受付時間|10:00~17:00&21:40~22:30
※17:00~21:40は授業中によりご遠慮下さい。
※日曜・祭日 休校
————————————————————————————————————————–
応用問題が解けな~い(泣)
「ウチの子、応用問題が解けなくて…」とお困りのお母さんは多いと思います。
応用問題を解く力=応用力と定義してみますね。
「力」ですので能力の一つです。
イメージとしては「偏差値60を超える」ために必要な力でしょうか。
偏差値60*とは?下記参照。三条高校を目指すなら意識したい数字ですね。
ただ、私が思う「応用力」はちょっと違います。
例えば、同じ偏差値60の二人がいるとします。
教科を揃え、「数学の偏差値60の二人」です。
この二人の応用力は同じなのか?
同一問題で同じ偏差値(点数)を取ったので、同レベルの問題が解けたということね。
でもね、二人の「応用力」は同じではないのです…
私が実際に多くの生徒を指導してみて気づいたことです。
同じ偏差値60の二人を指導して、
さらに偏差値3UPしようとしたときの大変さには明らかな違いがあります。
ある子は時間がかかり、ある子はスッと上がったりする。
同じ点数を取り、同じ偏差値の二人でも持っている「応用力」は違うのです。
高速道路で、
時速100kmで走行している2台の車、
アクセルべた踏みで走る軽自動車とまだ余裕たっぷりのレクサス、こんな感じでしょうか。
お母さんが、わが子に身につけてほしいのはどんな「力」なのでしょう?
「偏差値60を超えるためだけの力」なのか?
「偏差値60を超えても伸び続ける力」なのか?
応用力とは、
この「伸びシロ」を考慮した「偏差値60を超えても伸び続ける力」と定義すると、
お母さんは、間違いなく「偏差値60を超えても伸び続ける力」を
我が子に身に付けて欲しいと願うはずです。
応用力は、
・解説に依存せず手を動かす習慣が身についていますか?→自分なりの解法レシピを作る
・学習量は足りていますか?→鍛えることでドンドン磨かれます
・解答への足跡が明確ですか?→それは答案用紙に現れる
この3点を意識しながら学習に取り組むと良いですよ。